【2026年版】偏差値50から逆転合格へ!英語・数学のおすすめ大学受験参考書15選と使い方ガイド

参考書

「英語の参考書、何から始めたらいいかわからない…」
「偏差値50くらいだけど、間に合うのか不安…」

そんな悩みを持つあなたに向けて、この記事では英語・数学・古文それぞれのおすすめ参考書と、偏差値UPにつながる使い方を紹介します。

受験勉強を始めたばかりの人や、偏差値50前後から大学受験を目指す方にとって、「英語や数学、古文などの主要科目ごとに、どの参考書・問題集を選ぶべきか」は悩みどころですよね。特に英語の参考書選びでつまずく受験生も多く、効率の良い学習法とセットで理解することが重要です。適切な教材を選べば、効率よく基礎を固め、成績を伸ばすことができます。

私はこれまで、学習塾の校舎長として勤務し、現在は家庭教師として多くの受験生を指導してきました。高校・大学受験の指導経験が豊富で、生徒一人ひとりに最適な参考書や問題集を選別してきた経験がありますその中で「これなら基礎固めに最適!」と実感した問題集を厳選しました。ぜひ参考にしてください!

数学のおすすめ参考書 – 基礎と演習数学シリーズ(白チャート)

この問題集の特徴

  • 基礎~標準レベルの問題を網羅。教科書レベルから入試基礎レベルまで幅広く載っています。
  • チャートはとにかく『解説』が丁寧で、数学が苦手な人でも非常にわかりやすい!
  • 「方位磁針マーク🧭」を活用して効率よく進められる!

どのように活用すれば良いのか -効果的な学習法-

ノートを1冊準備して、数学用のノートとして使用してください。そして以下の3つを意識して取り組んでみてください。

  • 夏休みまでに「方位磁針マーク3個レベル🧭🧭🧭」の問題を1周する。
  • 1周の流れ:「解く→〇付け→解説を読む→解き直し」
  • まずは単元の確認が最優先。徹底的な理解は後回しでOK!

学校の定期考査で平均点になかなか届かない人、勉強しているんだけど思うように点数が取れない人、数学で点数が伸びない人が色々な原因があるかとは思いますが、私が生徒を見てきて一番多いと感じる原因は、『基礎が定着できていない』ということです。

そもそも、基礎ってなんだ?定着ってなんだ?って話ですが、数学に関しては、教科書レベルの問題を時間をかけずにスムーズに解ける状態を、基礎が定着している状態と呼びます。

苦手な人からすると、この基礎力をつけるまでの努力がいきなりきついですよね。簡単な問題が比較的多いので、解けるのは解けるし、理解も出来るんだけど、毎日続かない・・・、非常によくわかります。
20kgのダンベルを簡単に持ち上げられる人も、いきなり持ち上がったわけではなく日頃から毎日コツコツ1kg、2kg…と、少しずつハードルを上げ、結果的に20kgのダンベルを持ち上げられる状態になっています。ランニングもそうですし、野球の超スーパースターの大谷翔平もそうです。彼は毎日欠かさず、ランニングメニュー、ドリル、キャッチボール、バッティング、ウエイトをこなしているそうです。彼の凄さは、それを毎日続ける努力ができるということだと私は思います。

野球の田中将大選手の言葉でこういう言葉があります。

-遠い未来は目指さない。常に明日の目標をクリアし続ける-

なかなか続かないという人は、遠くの目標である『入試レベルの問題を解けるようになる!!』や『学校のテストで平均以上を取る!!』ということはまずは目指さずに、『常に目の前にある基礎の問題を出来るようになる!!!』ということを目標にして、それを一つずつクリアしていくようにすることが一番の近道かと思います。

やる気はあるんだけど、どうしても続かない、自分でやってみたけど進め方がやっぱりよくわからない、という人はフォローします!安心してください。受験は一人で乗り切るものではありません。協力して大きな壁を越えましょう!

受験コンシェルジュ -親子で合格へ-  ▷ ストアを見る
note記事サイト 受験勉強の進め方や役立つ情報を発信しています。 ▷ 記事を読む

Amazonよりお得に買えるチャンス!
ポイント還元でさらにお得!(楽天・Yahooなら最大10倍ポイント還元も!)
セール・クーポンで割引が適用されることも!(楽天スーパーSALE・5のつく日など)
まとめ買いで送料無料の店舗あり!

丁寧な導入と豊富な例題で、初学者にも安心の一冊。
学校の進度に合わせて基礎をしっかり固めたい人におすすめ。

楽天で見る
数学ⅡB範囲も網羅!
基礎→標準→応用と段階を踏みたい人に最適です。

楽天で見る
IIBと合わせてC範囲も詳しくカバー。
ベクトルなど苦手意識がある単元を克服したい人に。

楽天で見る

偏差値50前後の英語が苦手な人へ|英単語おすすめ参考書と勉強法

この問題集の特徴

大学受験において、英単語をどれだけスムーズに思い出せるかが、英語の得点力に直結します。
「システム英単語(シス単)」と「英単語ターゲット1900(ターゲット)」は、どちらも受験生に圧倒的な支持を得ている単語帳です。

  • システム英単語(シス単)
    • 最新の出題傾向を反映し、大学入試・模試で頻出の単語を収録!
    • 短いフレーズ(ミニマルフレーズ) で単語の使い方を直感的に覚えられる!
    • レベル別に分類されており、基礎から難関大レベルまで対応可能!

  • 英単語ターゲット1900(ターゲット)
    • 出題頻度順に単語が並んでいるので、効率的に覚えられる!
    • 「一語一義」で最も重要な意味だけを掲載し、暗記の負担を軽減!
    • アプリ「ターゲットの友」でスキマ時間学習が可能

どちらも、単語の定着率を高める工夫がされていて、英語の基礎力を強化するのに最適な一冊です。

どのように活用すれば良いのか -効果的な学習法-

英語の入試問題は、共通テストは全部長文で、英語が苦手な人からすると、量もハンパなく多く感じます。読むスピードがかなり重要になり、読んている最中に「この単語なんだっけな?えーっと・・・」と考えている時間を取っていると絶対に時間が足りません。
また、二次試験(私立入試も)などでは、文法問題として、並べ替えの問題や適語選択問題も出題されますが、これらの問題も英語の基盤である英単語が不十分であれば、全く歯が立ちません。

そして、大学受験に必要な単語量は、最低でも上記に挙げた『英単語帳1冊分』は必要となってきます。量が多いので、計画的に、そして暇さえあれば英単語に触れる必要があります。

毎年受験生を見ていると、本番まで偏差値がなかなか上がってこなかった生徒は、やはり英単語にかけてきた時間と量が足りないことが多いです。多いというか、ほぼ全員そうかもしれません。どれくらいのペースで覚えていくのが理想なのか以下に載せておきますので参考にしてください。

『覚えている状態』=『英単語を見て2秒以内に日本語の意味が言える状態』です。

  • 毎日使用することが最重要!これはもう必須!!
  • ご飯・休憩時間などのスキマ時間で単語を確認。
  • 本番までずっと使い続ける。
  • 1冊を極めることが大事!シス単 or ターゲットどちらかを選ぶ。

英文を読んでいるときに、知らない単語に出会うたびにストップするのは時間のロス。入試本番で「知ってる単語ばかり」という状態を作るのが理想!

Amazonよりお得に買えるチャンス!
ポイント還元でさらにお得!(楽天・Yahooなら最大10倍ポイント還元も!)
セール・クーポンで割引が適用されることも!(楽天スーパーSALE・5のつく日など)
まとめ買いで送料無料の店舗あり!

覚える順番に沿って構成されていて、初心者でも取り組みやすい!
「例文で覚えたい人」「出る順で効率よく覚えたい人」におすすめ。

楽天で見る
受験生定番の単語帳!シンプルで見やすく、復習もしやすい。
「学校でも使ってる」「まずは定番から始めたい人」におすすめ。

楽天で見る

英語文法が苦手な人に!偏差値50から始める文法参考書と学習ステップ

この参考書の特徴

英語の文法を理解するために、「わかりやすさ」を重視して作られたのが 『大岩のいちばんはじめの英文法』 です。

  • 超基礎レベルから徹底解説!
    英語が苦手な人でも、「なぜそうなるのか?」がスッキリ理解できるように丁寧に説明されています。難しい専門用語を使わず、シンプルな表現で解説されているため、文法に苦手意識のある人でも挫折しにくいのが魅力です。

  • 「文法は暗記ではなく理解」できる構成!
    この本では、ただルールを覚えるのではなく、「文法の考え方」や「使い方」をしっかり説明しているため、長文読解や英作文の土台作りにも最適。英語を「なんとなく読む」から「しっかり理解して読む」へとレベルアップできます。

  • 短期間で1周しやすい!
    本のボリュームが適度で、夏休みまでに1周することを目標に取り組みやすいのもメリット。「1冊やり切る」経験を積むことで、学習のモチベーションが上がります!

どのように活用すれば良いのか -効果的な学習法-

英語の文法をしっかり理解するために、以下の3つを意識して取り組んでみてください。

  • 単元ごとにしっかり理解する!
    • まずは 解説をじっくり読むことを優先!
    • 1つの文法項目につき、「なぜこのルールがあるのか」を理解する。
    • 単元ごとに問題演習も数問あるため、すぐにアウトプットとしてしっかり理解できているかチェックできます!
  • 夏休みまでに1周終わらせる!
    • 1日1単元を目標に進めると、無理なく1周できる。
    • 1周したら、2周目で「本当に理解できているか?」をチェック。
    • 夏休みまでに1周通して、大学入試で必要な文法項目を全体的にポイントを押さえ、2周目3周目とその知識を定着させていきましょう。このテキストは繰り返すことが重要です!
  • 文法を学びながら、実際の英文に触れる!
    • 「文法のルールを覚えるだけ」で終わらず、長文の中で使われているのを確認する。
    • 「この文法が使われているな!」と気づけるようになれば、英語の理解が一気に深まる!

Amazonよりお得に買えるチャンス!
ポイント還元でさらにお得!(楽天・Yahooなら最大10倍ポイント還元も!)
セール・クーポンで割引が適用されることも!(楽天スーパーSALE・5のつく日など)
まとめ買いで送料無料の店舗あり!

文法に苦手意識のある人にぴったりの入門書!
「中学英文法すら忘れたかも…」という人の再スタートに最適。

楽天で見る

英語長文読解・リーディング対策|おすすめ問題集と使い方(ポラリス&Vintage)

この問題集の特徴

文法のインプットができたら、次はアウトプット(演習)に移ることが大切!
問題を解くことで知識を定着させ、実際の入試問題で得点できる力を身につけましょう。
ここで活用すべきなのが「ポラリス」と「Vintage」です。

  • ポラリス(Polaris)
    • 厳選された良問を収録 → 一問一問を丁寧に解きたい人向け!
    • 解説が非常にわかりやすい → なぜその答えになるのか、深く理解できる!
    • レベル1から3まで分かれている → 偏差値50前後の人はまずはレベル1から!

  • Vintage(ヴィンテージ)
    • 網羅系問題集 → 文法のあらゆるパターンを網羅!
    • 量をこなしたい人向け → 文法問題をたくさん解いて定着させたいならこれ!
    • 過去問対策にも使える → 大学入試の頻出問題を徹底演習できる!

どちらも「正しくアウトプットする」ために最適な問題集です。自分の学習スタイルに合わせて選びましょう!

どのように活用すれば良いのか -効果的な学習法-

  • 「大岩(インプット)+ ポラリス or Vintage(アウトプット)」の組み合わせが最強!
    • まずは 大岩のいちばんはじめの英文法 でしっかり文法を理解!
    • 理解したら、 ポラリス or Vintage で問題を解きながら知識を定着!
  • まずはポラリス1を極める!
    • レベル1の問題を徹底的に解く!
    • 80%理解できたら、次のレベルへ進む!
  • Vintageを使うなら「数をこなす」ことを意識!
    • 1つの文法単元を100問以上解く!
    • 解答を 暗記ではなく「理解」することを意識!

網羅系の問題集に関しては、Vintageをおすすめしていますが、学校で配布されている問題集(文法書)でも大丈夫です。『Next Stage』『Engage』『スクランブル』『POWER STAGE』『アップグレード』などがあります。

Amazonよりお得に買えるチャンス!
ポイント還元でさらにお得!(楽天・Yahooなら最大10倍ポイント還元も!)
セール・クーポンで割引が適用されることも!(楽天スーパーSALE・5のつく日など)
まとめ買いで送料無料の店舗あり!

大学入試に出る英文法を、レベル別で丁寧に解説!
関先生の授業がそのまま本になったような安心感あり。

楽天で見る
文法+語法を一気にカバー!難関大まで対応可能。
「文法演習を一冊でまとめたい人」「実力を伸ばしたい人」に。

楽天で見る

古文のおすすめ参考書 – 新・ゴロゴ古文単語

国語には、現代文・古文・漢文があります。今から本格的に受験勉強を始める人は、まずは古文単語から出来る限り早めに手を付けてください。
漢字も覚えていく必要はありますが、漢字より古文単語の方が頭になかなか入ってこないです。今は使われていない言葉などがあるからですね。英単語と同じです。日頃なじみのない言葉を覚えるのにはどうしても、それ相応の時間がかかります。これは仕方のないことです。ですから、出来る限り早めに取り組んでいく必要があります。

また、古文の文章は、英語の長文と同じで、古文単語の現代語訳がわからなければ、サッパリ読むことが出来ません。
覚えることは大変ですが、英単語と比べれば圧倒的に量が少ないので、頑張って覚えるよう努力しましょう!

この単語帳の特徴

古文が苦手な人でも 楽しく&効率的に 単語を暗記できるのが、『新・ゴロゴ古文単語』 です!

  • 語呂合わせで楽しく覚えられる!
    • 「語呂を使ったユニークな例文」と「イラスト」で、単語の意味をイメージしやすい!
    • 暗記が苦手な人でも、楽しみながら覚えられる仕組み。
  • 圧倒的に記憶に定着しやすい!!
    • ただ単語を眺めるのではなく、 音読や書き取りで語呂ごと暗記 すると、忘れにくい!
    • 「何回やっても単語を覚えられない…」という人に最適。
  • 入試頻出単語をカバー!
    • 共通テスト・私大・国公立二次試験に出る単語を効率よく収録!
    • 出題頻度順に単語が並んでいる ので、重要な単語から優先的に覚えられる。

どのように活用すれば良いのか -効果的な学習法-

上述しましたが、古文単語を覚えない限り、 「何が書いてあるのかすら分からない」 という状況になります。
そのため、 「まずは単語を覚えること」 を最優先にしましょう!

  • 最優先は単語暗記!
    • 古文の読解問題を解く前に、 単語をしっかり覚えることが最重要!
    • これが 読解力アップの第一歩!
  • やみくもに覚えるのではなく、語呂で大枠を理解!
    • 単語帳の「語呂」を 音読してリズムで覚える と記憶に定着しやすい!
    • 「意味だけ」ではなく、「語呂+イラスト」でインパクトを残す!」
  • 受験本番まで何度も繰り返す!
    • 1回読んだだけでは、すぐに忘れる。
    • 何度も復習し、 入試本番で「この単語見たことある!」となるまで繰り返す。

個人差はありますが、古文単語は本当になかなか覚えられないという人は今まで何人も見てきました。いつ使うんだ?という悩みも付きません。そこは、『入試に出題されるから』と一旦割り切りましょう!
そんな生徒にはこの単語帳をおすすめしてきました。使っていた生徒が口をそろえて言っていたのは、やはり『語呂を活用すれば記憶に残りやすい!』ということです。
音楽のメロディを一度聴いたら覚えてしまうのと同じように、 語呂をリズムで覚えると自然に記憶に定着します。

最初は半信半疑でもOKです。信じてやってみることが大事です!
一気にたくさん覚えようとする必要はありません。まずは1日10単語ずつ音読しながら語呂で覚える ことを続けてみてください!
いつの間にか、 古文の文章がスラスラ読めるようになります!

Amazonよりお得に買えるチャンス!
ポイント還元でさらにお得!(楽天・Yahooなら最大10倍ポイント還元も!)
セール・クーポンで割引が適用されることも!(楽天スーパーSALE・5のつく日など)
まとめ買いで送料無料の店舗あり!

語呂合わせで楽しく古文単語を暗記!
「とにかく覚えられない人」「楽しく覚えたい人」にぴったり。

楽天で見る
  • まずはこれらの問題集で基礎を固めることが重要!
  • 「インプット(理解)+ アウトプット(演習)」のバランスを意識しよう。
  • 「英単語」「古文単語」は毎日コツコツ続ける。
  • 迷ったら「1冊を極める」ことが大事!
どの問題集を選ぶべき?

自分の偏差値や得意不得意に合わせて選ぶのが重要です。まずは基礎固めに適したものを選びましょう。本記事では、偏差値50前後の受験生に最適な問題集を厳選しています。

どれくらいのペースで進めるべき?

目安として、夏休みまでに基礎レベルの問題集を1周終わらせ、秋以降に演習問題を強化するのが理想です。毎日少しずつでも進めることが重要です。

参考書は1冊だけに絞った方がいい?

はい、基本的には「1冊を極める」ことが重要です。複数の参考書を同時に進めると消化不良になりやすいため、1冊を完璧にすることを優先しましょう。

途中で挫折した場合はどうすればいい?

途中で手が止まる場合は、問題のレベルが高すぎる可能性があります。基本的な部分からやり直したり、解説のわかりやすい参考書に切り替えるのも手です。

どのタイミングで次のレベルに進めばいい?

目安として、問題集の80%以上を理解できるようになったら次のステップへ進むと良いです。焦らず着実に進めることが大切です。

📚 どの参考書を選ぶか決まったら、次は「どう使うか」です!
📝 【2026年最新版】大学受験の勉強計画の立て方 を読めば、時期別の使い方がわかります!

「計画の立て方がわからない!」という方は、 受験戦略のサポート も行っています。
気合いはあるけど、自分だけではどうしても不安だし、だれかにサポートしてもらいながら、「これが正解!」とある程度確信をもって取り組んでいきたい、と感じている方は是非、以下から受講を検討されてみてください!やる気のある方であれがどんな方でも、全力でサポートいたします!一緒に受験と戦っていきましょう!

ココナラ

🔗受験のご相談や学習計画サポートを行います 学校や塾の宿題でわからないところもしっかり解説します!
受験相談や勉強の質問対応など、さまざまなニーズにお応えいたします。

BASEショップ

🔗受験コンシェルジュ -親子で合格へ-

進路相談・学習法のアドバイス、保護者向けの受験サポート相談、学校の宿題・塾の問題など、分からない問題の解説まで対応、学習計画の提案など、ご要望に応じて対応いたします。

⇩また、その他にも受験に関する記事も御座いますので、是非一度お読みください。お役に立てればと思っております。

受験に関する記事をもっと読む →[受験コンシェルジュ -親子で合格へ-|note]

コメント